子どもたちの「やってみたい」が広がる場所。
毎日の学びと遊びを支える、あたたかな環境があります。
教室や特別教室、校庭、図書室…。
どの場所も、子どもたちが自分らしく過ごし、友だちと関わり合いながら、
学び、発見し、挑戦できるように工夫されています。
子どもたちの「日常」が豊かに広がる和光小学校の空間をご紹介します。
玄関
学校の入口はオートロック機能付きの自動ドアになっています。安全対策のため、保護者の方には入り口での暗証番号入力と保護者プレートの着用をお願いしています。
事務職員のいない時間帯は、警備員が常駐します。
大きないちょうの木と歴史ある桜の木がシンボルです。長い間、和光小学校の子どもたちを見守っていてくれています。
教室
木のぬくもりをたっぷりと感じられる教室。黒板ではなくホワイトボードを設置しています。電子黒板、冷暖房完備。
中高学年棟は廊下と教室の壁をなくして開放的な作りにしています。もちろん電子黒板対応プロジェクターや冷暖房を完備です。
その他施設
冷暖房完備の体育館。夏は涼しく、冬は暖かく、たくさん遊ぶことができます。
体育館棟の屋上にある25mプール。天気の良い日は東京タワーやスカイツリーも見ることができます。
木や砦、芝生のある自由なスペースです。
生き物を探したり木登りしたり、それぞれが遊び方を見つけて過ごしています。
木の温もりを大切にしたみんなの憩いの場。好きな本を寝転んで読みふけってもよし、友達とカルタを楽しんでもよし、一人で何もせずボーっとするのもよし。たくさんの物語、知的好奇心をくすぐる図鑑など2万冊の本が子どもたちの世界を伸びやかに広げていきます。
なお図書室には、専任の図書館司書が配置されています。
子どもたちが使用できる実験道具がたくさん準備されており、使用頻度の多い理科室です。
いろいろな疑問を確かめるため、個人や有志で休み時間や放課後に理科室へやってくる子たちもいます。
こだわりの手工具から大型の電動工具まで揃っています。
休み時間には、子どもたちが様々な材料を自由に使って思い思いの制作を楽しんでいます。
木のぬくもり、高い天井、気もちよく歌うことのできる空間です。ピアノだけでなく様々なリコーダーや楽器が置いてあります。
篠笛や三線がたくさんあることも和光小学校の音楽室の特徴です。
低学年棟の3階には美術室があります。
「あ!その色いいね!何を混ぜたの?」とお互いの絵を見ながらコミュニケーション豊かに作品を仕上げていきます。
工作や手芸などの活動で使われます。休み時間には子どもたちの様々な会議で利用されます。
中高学年棟の3階には雑草の生い茂る草屋根屋上があります。虫を探したり寝転がったり裸足でかけたり、思い思いの過ごし方をします。
6班が同時に調理活動できるように、シンク・コンロ・オーブン・作業テーブルが6つずつ設置してあります。
2年生の生活べんきょうではパンを作り、5年生の総合学習「食」ではうどんや団子、羊羹や最中など子どもたちが選んだ研究テーマを何度も調理します。裏ごし器やミキサーなどの調理器具も必要に応じて活用しています。
異文化国際理解の取り組みの中で、アイヌ料理や韓国料理を作ることもあります。
1年生の教室の横には小さなアスレチック「でん」があります。入学したてのころは上に上がれなかったり、上がったけど怖くて降りられず泣き出す1年生。夏休み前にはすいすいと上り下りするようになります。
see more our photo!
その他の写真を、紹介しています!ぜひご覧ください!