和光小学校の教育

教育方針

人工知能等、目覚ましい科学の進歩と、先行きが見えない不安定なこの時代。そんな時代に生きる子どもたちにとって、大切にしたい学びとは何なのか?を常に考えながら教育づくりを進めています。

「自分で考え、判断し、選択すること」
これからの時代は、より自分自身で考え、判断することが求められます。授業はもちろんのこと、学校生活の様々な場面で、自分自身で選択すること、判断することが求められます。

「真の生きる力を育てること」
和光の教育は、知力も感情も身体も、まるごとの人間的な発達を目指します。学力を暗記した知識の量だけではかるのではなく、学ぶ力が生きる力につながる人間教育をすすめています。

「学校の主人公は子どもたち」
子どもは学習と発達の「主人公」です。教育は押しつけではなく、子どもの側から子どもの発達に即してつくられなければなりません。授業、行事、学校生活すべてを、「子どもと共につくる」こと、そして一人ひとりの個性豊かな発達を目指しています。

「共に生きるを大切に」
子どもは交わりの中で育ちます。仲間との共同の学び合いを通じてお互いの個性を認め、「共に生きる」子どもを育てます。子どもの尊厳は自由と民主主義の基本です。和光の教育は、仲間との共生や平和を求める教育を大事にしています。

「徹底的な実体験をベースに」
和光の教育は、子どもの生活とむすびついた興味・関心を大切にし、実体験を重視した学習で、生きて働く本物の知性を獲得することを目指しています。そのベースになるのは、本物との出会いと、徹底的な体験です。

<和光小学校 教育のめあて>

私たち和光小学校では、何より子どもたちが人間として全体的に発達していくことをめざしています。それは、ひとりひとりの子どもと子ども集団に民主的な社会の担い手にふさわしい確かな知恵と自治的な力を育てることであり、美しいもの、すぐれたものに感動する豊かな感性とみずみずしい感覚を、すべての子どもの心と体に育むことです。こうした教育づくりと学校づくりの目標をもっと具体的に言いかえれば、次のようになります。

各教科の学び

国語

「ことばの力」はすべての学びの基礎にあると考えています。「日本語を豊かに読み・聞き取り・味わい・語り・書く子どもに育てる」を目標とし、教材を自分たちで選び、その時々の子どもたちの実態に応じた多様な方法と工夫を追求しながら授業づくりを行っています。様々な場面で書き・語ることを通して子どもたちの表現を引き出し、読み合い・聞き合いながらことばを交流していくことを大切にしています。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

算数

和光小学校の算数教育は「現実世界と算数を切り結んで考え、解き明かしていける力をつける」ということを目標にしています。ただ公式を暗記するだけ、人より速く計算できることのみを喜びとする、そうした授業ではなく、算数を学ぶ中で現実を見つめる目を育て、学び合い、分かち合うことを楽しめるそんな子どもたちが育つ授業をめざしています。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

体育

和光小学校の体育の学習は、大きく2つの内容に分かれています。1つは系統性を考えた教材の配列です。水泳を例に挙げると、脱力した伏し浮きから呼吸、ドル平泳法、近代泳法といったように、子どもの学びやすさと科学的理論を裏付けに教材の構成を考えています。もう1つは行事での取り組みで、運動会の集団競技やいちょうまつりの民舞がそうです。上級生の活躍や演技を見ながら次の目標をもてるのが特徴です。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

社会

和光小学校の社会科は、①生産と労働、②暮らしと消費生活、③自治・行政、④うつりかわり・歴史、の4つを内容としています。3年生の地域たんけん、4年生の「くらしと水・ごみ」の学習、5年生の「農業学習」など、自分たちで見つけた事実をつなぎ合わせて、そこから見える現代日本の課題に迫ることを目標にしています。6年生の歴史学習で、戦後の歴史から出発し、その後近代を学ぶようなカリキュラムを組むなど、子どもの実感を大事にしながら学習を展開することも意識しています。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

理科

子どもが自然や物にはたらきかける学習活動を通して、本質に迫っていける内容を重視して学んでいます。「体験すること」は、考える元となります。そのため、一人ひとりがしっかり見て、自分の手で確かめたりできるよう、工夫しながら教材を準備しています。子どもの予想をもとにして意見を述べあい、お互いに響き合いながら、より正しい自然認識を作り上げていく授業づくりを目指しています。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

音楽

音楽はすべての学年で「楽しむ」ことを大切にしています。低学年ではうたいあそび、からだ丸ごとで音楽を感じ、心とからだを開く時間となっています。中高学年では学習の主体者である子どもたちが、自分の好きな曲を選びみずから練習し友だちに発表し交流するなど、仲間と関わり合いながら個々の音楽表現や音楽的な要求も高めることを大切にしています。友だちの表現に耳を傾け、多様な音楽を共有する中で互いの音楽世界はひろがっていきます。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

美術

和光小学校の美術は、成長段階に応じて豊かな表現ができるよう考えられています。絵を描くことは、自身の内面や身の回りの生活環境を見つめることに繋がります。また、描く中で自分を知り、他者を知り、興味関心の世界が広がっていきます。子どもたちの絵を、表現の一部や表層的な観点ではなく、今を生きる子どもたちを丸ごと受け止めながら、寄り添って関わっていきます。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

工作技術

ものをつくる行為を通して、先人より伝わる技術や世の中にあふれる「モノ」への見方を新たなものにします。紙・布・木・土・鉄などの様々な素材や、それを加工する道具と出会い、自分の生活を豊かにする作品づくりに取り組んでいます。子どもたちは、ものを作る行為そのものにも、完成した作品を使うことにも喜びを感じています。楽しさを原動力に、ものをつくることが日常になる子どもを育てています。
→詳しくは動画にてご案内いたします。

総合学習・生活勉強

生活べんきょう

「みんなあのね…」低学年の子どもたちは言いたがり・知りたがり!・やりたがりです。そんな子どもたちの意欲を大切に身のまわりすべてを題材にする学習、それが生活勉強です。一人ひとりが普段の生活で見つけたこと、発見したことをみなの前で発表し、それをもとにしてみんなで深める勉強につなげていきます。実際に体を使った体験学習もいっぱいします。

総合学習

3年生から始まる総合学習は、豊かな体験をベースに、現実世界の中にある様々な課題を、仲間とともに探究し、生きる人格を育てることを目的として行っています。「かいこ」、「多摩川」、「食」、「沖縄」などの学年ごとのテーマの他に、「こころとからだの学習」、「異文化国際理解」など、各学年にまたがったカリキュラムから構成されます。総合学習の一貫したテーマは「命」です。

からだ・こころ・いのちの学習

和光小学校の「こころとからだの学習」

私たちは包括的性教育を「こころとからだの学習」としてからだ、性の知識を科学的に学び、人との関係を考えていくことができるように、生活べんきょう、総合学習の中に、1年生から6年生まで各学年ごとに性と生の学習の単元を位置づけています。

和光小学校の性教育に対する考え方

2017年に刑法性犯罪が110年ぶりに改正され、それに伴って政府は「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」を打ち出しました。その一環として、文科省は「生命(いのち)の安全教育」を行うことにし、来年度から公立の小中高校で実施されることになっています。

子どもへの性暴力は急に多くなってきたわけではなく、 #Me Too運動などを通じ被害者が声を上げることができるようになってきたということです。

日本は「性産業先進国、性教育後進国」と言われるように、諸外国に比べると性教育が大変遅れています。そこには政治的なことも大きく影響していますが、刑法改正をきっかけにようやく文科省も動きを作り始めたことは大きな一歩だと思っています。

しかし、文科省が出している学習指導要領5年生の理科「動物の誕生」では「人の受精に至る過程は取り扱わないものとする」といういわゆる“歯止め規定”があります。

性交受精を知り、性器の名前を知ることがなければ、子どもが自分はどうやって生まれてきたのだろう、自分のいのちの素はどうやってできたのだろう、と思うことに応えることはできません。

一方、2009年に出された『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(2018年改訂)による包括的性教育は今や世界の主流となり、各国は学校教育の中に包括的性教育を位置づけています。未だに女子だけに月経指導を行っているわが国は、「性教育後進国」と言わざるを得ません。

包括的性教育とは、性(セクシュアリティ)を、からだとこころ、人間関係、社会とのつながりなどいろいろな角度から幅広く学ぶ教育であり、知識を学ぶだけではなく、物事の考え方や感じ方の幅が拡がる学びでもあります。

和光小学校 領域別総合学習 「からだ・こころ・いのちの学習」プラン

<領域のねらい>

1. 他の動物とは違う人のからだ・性についてわかる

2. 自分の今までの成長がわかり、これからのからだやこころの成長の見通しがもてる

3. からだ・性は、自分のものであり、自分のからだをどうするか、自分で決めることができる

※ 以上を通して自己肯定観を育てたい

<各学年カリキュラム>

*1年生:「からだたんけん」・・・10h

①からだの名称(外性器を含む) 

②からだのはたらき(手、歯、骨など動物との比較も)

③感覚器としてのからだ(五感:肌ざわり、指先の感覚など 排泄、体の中の動きなど)

④プライベートゾーン・パーツ 

⑤うれしいタッチ、いやなタッチ

*2年生:「たんじょう」・・・24h

①たんじょうインタビュー(聞き取り、発表)

②とりたて授業(出産、性交・受精、おなかの中の成長、いろいろな生まれ方、生まれてからの成長)

③「たんじょう」絵本作り 

④さまざまな家族

*3年生:「男らしさ女らしさ」・・・5h

①身の回りにある男らしさ女らしさ 

②仕事や役割からみた性差

*4年生:「私たちのからだと成長」・・・10h

①わたしたちの誕生(交尾と性交、受精 これまでの成長)

②大人になっていく私たち(二次性徴 外見の変化)

③多様な性(性別について 性自認 性的指向 トランスジェンダー)

*5年生「思春期のからだとこころ」・・・8h

①自分の将来について考える(“未来予想図”を描く 交流する)

②自立に向かうこころの変化(イライラ、不安、コンプレックス、性への興味、性衝動)

③こころの揺れにかかわる様々な問題(ダイエット、おしゃれ障害、タバコ・飲酒・薬物)

*6年生:「社会的な性の問題」・・・6h

①性交の3つ目の意味(傷つける性、支配する性)・・1h

②私たちを取り巻く性の問題(性情報、セクハラ、性暴力、性に関わる事件、性の商品化)

③恋愛の中での関係

④親子関係、友人関係など、人間関係での悩みについて考える

※以下の単元は、トピック的に位置づける

3年生:「障がいを考える」

6年生「これからの生き方を考える」

沖縄平和学習

沖縄は琉球王国からつづく、豊かな文化にあふれています。

6年生の子どもたちは1学期、学習のスタートに、その様々な文化にふれます。沖縄料理やシーサー、沖縄の玩具などを作ったり、エイサーを踊り、三線にも挑戦します。たっぷりと沖縄の魅力ある文化を体験した後、2学期に入り、沖縄戦や基地の学習に取り組み、10月末には沖縄へ3泊4日の学習旅行に出かけます。沖縄では、様々な人との出会いや本物に触れ、五感を使って学びます。

学習の中では、沖縄の海を撮り続けている水中写真家の方、ジャーナリスト、戦争体験者の方、退役軍人の方…など沢山の人との出会いもあります。

総合学習「沖縄」のダイナミックな学習を通して、「平和」「命」「自分の生き方」について目を向けます。

異文化国際理解の取り組み

世界に羽ばたく子どもを育てるために、学童期に大切にしたいことは、

だと考えています。

そのために、和光小学校では1年生のアイヌの学習をスタートに、民舞をはじめ、6年間で様々な日本の文化と出合います。

2年生の「せかいの〇〇」では、様々な国や地域の文化を知り、愉しみます。

和光小学校は、日中韓の学校と姉妹校関係を結び、長年にわたって三カ国交流を続けてきています。日本に来た外国の友だちを受け入れたり、中国や韓国に行ったときにはホームステイさせてもらったりしています。一緒に遊んだり、食事をしたり、寝泊まりする中で自然な交流が生まれ、おたがいの文化を肌で感じています。

また、英語圏の学校として東京インターナショナルスクールや、YUAIインターナショナルイスラミックスクール、アジア圏の学校として横浜山手中華学校東京韓国学校など、国内の学校との交流も行われてきました。こうした生きた交流を通じて、外国文化への理解や、外国の友だちと交流してみたいなという気持ちを育てています。

研究活動

和光小学校は、教員同士の研究活動を大切にしています。個々の教員が民間教育研究団体の到達に学びながら、創造的な実践を展開しています。2022年度は担任全員が研究授業をしてお互いに授業を見合い、レポートを書いています。お互いの授業を見合うことで新しい発見があったり、新人の先生もベテランの先生も一緒に学びあえることが和光小学校の醍醐味だと思います。

1983年より開催されている「公開研究会」では、全国の先生に本校の教育を見てもらい、ともに学び合ってきました。2014年から、同じキャンパスにある和光幼稚園と合同開催となり、幼稚園・小学校の研究的な相互理解が深まっています。

今年の研究テーマは「主体的に生きる子どもとは」「今だからこそ総合学習を問い直す」です。
詳しくはこちら

研究活動は、和光教育を支える要です。

卒業生の姿

和光小学校を卒業した子どもたちがその後どのような道を歩んでいるのか。和光学園で育つ子どもたちの姿を対談形式でご紹介します。