よくあるご質問
学校説明会でよく質問される内容や、説明会参加者アンケートに記入いただいた内容にお答えしています。
入学試験・編入等に関する質問
入学試験はペーパーテストですか、なにか準備が必要ですか?
就学前の子どもです。文字が書けない、読めないことを前提にしますので、もちろん筆記試験ではありません。教師が個別に面接したり、集団で活動する場面を観察します。特別に訓練しなければできないような内容はありません。ふだん幼稚園や保育園に通ってくるような楽しい気持ちで入試に来てください。
入学試験の服装はどうしたらいいですか?
きれいでおしゃれな服を着ているなど外見で子どもを一切評価しません。その子が試験のその時に人や物とどれだけ豊かに関われるか、その中での子ども一人一人の輝きを見つけたいと思っています。ですからみんなで遊んだり、体を動かしたりしますので、動きやすく活動しやすい服装で来てください(短パン、ティーシャツなどでいいです)。また、上ぐつを持参してください。
保護者面接は夫婦揃っていないとダメですか、どんなことを聞かれますか?
夫婦揃った面接でなければだめということはありません。それぞれの家庭の状況は合否には一切関係ありません。お聞きする内容はその方によって多少ちがいますが、何よりも本校の教育の特徴をどれだけ理解していただいているか、そしてその中でどうしてお子さんを本校に入学させたいのか、一般的な志望動機とともに、それまでの説明会、公開授業、公開講座等の内容の感想も聞かせていただきながら、入学後、私どもとの子育ての共同の見通しを判断させていただきます。
共同教育対象児童の中途編入はありますか?
共同教育対象児であっても、中途編入を受け入れております。詳しくは、小学校事務室(03-3420-4353)へお問い合わせください。
学校生活に関する質問
通学時間の制限はありますか?
ありません。私学ですから広範囲から通学していて、遠い子どもは1時間以上かけて通っています。低学年のうちはご家族の送り迎えもありますが、子どもたちも成長するにつれ、友達と一緒に帰る楽しさ、たくましさが育っていきます。学校としても早く登校下校の自立ができるように各家庭に呼びかけています。
何時まで学校に残れるのですか?
低学年も高学年も下校時刻の16時30分まで学校に残って遊ぶことができます。(冬季は日没に合わせ低学年は16時まで)教師は下校時刻までいるので、何かあれば対応します。下校時刻ぎりぎりまで遊んで帰る子もいます。
校内にある学童保育クラブで、充実した放課後を過ごすこともできます。(希望者は18時30分までの保育を行っています)ご両親でお仕事をされている方も多くなっております。
朝は何時登校ですか。
登校時間は始業時の8時45分までにとなっています。
給食はありませんか?
給食の設備はありません。子どもたちの食生活はご家庭の責任でお願いしています。 6年間お弁当作りは大変かと思いますが、よろしくお願いします。事情のある場合は朝、登校途中で購入することはできます。また、地域の手作りパン屋さんのパンを、学校で購入することもできます。
学校での飲料水は水道水ですか
本校の水道水は直結水道にし、そのまま飲んでも大丈夫であると保健所の検査に合格していますので飲用に問題はありません。また、お弁当の時には各クラスにお茶を出しています。家から持ってきた水やお茶を飲む子どももいます。
ランドセルは指定のものがありますか?
入学にあたって和光学園の校章が入った指定のランドセル(黒色)を全員に購入いただいております。
3年生以上の子どもたちについては、「荷物が入りきらない」等の理由から通学カバンの自由(リュックタイプでファッション目的でないもの、校章バッジを付けることが約束)が認められています。これは児童会の要求運動により、学校との話し合いの上、合意に至ったものです。
和光小学校では共通のルールや約束を変える時、大人が一方的に決めるのではなく、子どもたちと意見交流し合意を取りながら丁寧につくっていくことを大切にしています。
災害時備えての学校の対策を教えてください。
学校の防災倉庫には、食料や水、毛布が人数分備えられています。また、災害時や何かあった時に集団で下校できるように、子どもたちは住んでいる地域ごとにグループを作り、集団地区別下校の訓練も行っています。学校からは、一斉のメール連絡体制もとっています。
教育内容に関する質問
総合学習「沖縄」を1年かけて取り組むことに偏りはないのでしょうか?沖縄を深く掘り下げて学ぶ必要性は?小学校6年生でそこまでやるのはなぜでしょう?
総合学習「沖縄」については、6年生担任の教諭からの文書で答えさせていただきます。
〇「なぜ沖縄か」という問いには、「何よりも沖縄がテーマとして面白いからです」というのが答えです。子どもたちと授業を作っていく上でのテーマ・題材はいろいろあります。たとえば算数なら平均、分数、単位当たり量など、社会なら歴史、国語なら俳句・短歌・文学作品、体育ならリレー・・・と、それぞれ学んでほしい中身があり、考えて欲しい中身があり、学ぶ中で考える力を育てたり物事の見方を身につけていってほしいと願っているわけです。その時に、やはり「面白い」ということは重要なファクターだと思っています。解き明かしたい謎や、やって楽しい過程がある、やりごたえがあることは大切なことだと思うからです。そうした意味で、「沖縄」は大きな学びがいがあります。亜熱帯の気候と海洋に囲まれた自然の素晴らしさ、琉球王朝からの歴史とさまざまな文化と人の技の面白さ。そして戦争の悲惨さと今に続く基地の問題は現代社会を考える上で重要な課題だと思っています。これらの沖縄が持っている顔は、一面的ではありません。非常に複雑に絡み合っています。それだけにどこから入ってもどこまでもつながっていく面白さが沖縄にはあるのです。だから沖縄を学ぶのです、というのが1つ目の答えです。
〇「なぜ沖縄だけなのか」という問いには、沖縄学習の中での多様性やほかの学習との関連の中での多様性ということもありますが、「小学生の学び方とはどういうものであるか」という点からも重要な意味があると思っています。1つの物事を考え、捉えていくときに多角的な視点で、とよく言われますが、子どもたちの思考というのは何もないところで多様な考えにいきなり触れても混乱するばかりです。まず徹底して1つの物事を見る目を身につけることが重要なのだと思っています。1つのことをみんなで追求していく中でこそ見えてくるものがある、というのは例えば昨年度5年生の総合学習「食」のテーマとした羊羹をみんなで一年間追ってきたことの中で見えてきたもの、身につけてきたものが例となるでしょう。1つのことを深くじっくりと見ていくということの中で子どもたちの思考はしっかりとしたものになっていきます。その上で、子どもたちは多様な意見や見方に出会い揺さぶられます。現代社会には大人でも答えの出せない様々な問題があります。そうした問題についてどう考えるか、考え方を身につけることが小学校での学びの大切な到達点だと思うのです。そのために、狭いどころか深く広い学びを沖縄を通してやっているのだと考えています。
これらのことを、6年生の子どもたちの姿、学びと成長を通して伝えていくことができれば、思っています。
総合学習では「沖縄」の他にどういう内容のものがありますか。また、総合学習が全体の学習ん占める割合はどのくらいですか?
総合学習は3年生以上に位置付いています。学年の単元として、3年生は「カイコ」「地域の素材から」、4年生は「多摩川」、5年生は「食」「障がい・共生」、6年生は「沖縄」「憲法と私たちのくらし」です。全学年に渡って取り組む領域別の単元では、「異文化国際理解」領域と「からだ・こころ・いのちの学習」領域があり、1年生から6年生までそれぞれに単元があります。1,2年生は、生活べんきょうとして、それぞれにベーシックプランを持っており、身近なものから自然、社会に目を向けることができるような内容になっています。1,2年生の生活べんきょうは、週に6時間、3年生の総合学習は週に2時間、4年生以上の総合学習は週に3時間です。
公立校で行っているプログラミング学習は行っていますか?
学習指導要領で示されているプログラミング学習は、あまり具体的に示されている内容がなく、何のためにどのような学習が必要であるのかを見定めていきます。
低学年での教員の配置(補助教員はいるのか)などを知りたいです。
各学年ともに、担任の他に学年所属の教員(専科担当)が一人います。学年会にも所属教員が入り、子どもたちの状況を捉えるようにしています。さらに1年生では算数を中心にもう一人補助教員がつく授業を週に4時間行っています。ナイフを使う、針仕事をする、などの時には、補助教員を配置することもあります。
分数を5年生から取り組むということですが、2年間で他の小学生と同じぐらい理解できるようになるでしょうか?
演算のしくみを本質的に学ぶことで、分数の概念はしっかり身につきます。何年か前、『分数のわからない大学生』という本が話題になりましたが、和光の両小学校出身の中学生、高校生は、分数の原理がわかっているのでここに書かれているようなことは考えられない、と卒業生が話していました。6年生は分数の乗除を学びますが、分数のわり算はなぜひっくり返して掛けるのか、を、きちんと自分のことばで説明できます。私たちはむしろ教科書で学んだ小学生よりよく理解していると思っています。
外国語(英語)教育はどうなっているのでしょうか?
外国語をことばとしてのみ取り出して学ぶのではなく、人との交流を通してことばにも触れていくことが、小学生の学習としては大切であると思っています。そのため、「異文化国際理解」の領域の中で、低学年ではアイヌの文化や、生活勉強で「世界の○○」として、外国の文化を学んでいます。3年生は「韓国」、4年生は「中国」を位置づけ、さまざまな文化とともにことばも学んでいくことにしています。日中韓三カ国交流を続けているのもそのためです。5,6年生は「インターナショナルスクールとの交流など」とし、英語に触れる学習を行ってきました。2020年度から実施の学習指導要領には5,6年生に教科としての「外国語」が導入され、内容はほぼ「英語」となっていますので、和光小学校でもどのような形で行っていくことが意味のある学習になるのか、ここ数年研究を続けてきました。そして19年度から、長年小学校の英語学習の教材を研究し、各地で授業も行っていらっしゃる外部講師の方のお力もお借りして、4,5,6年生に“テーマ学習”としての「英語」に取り組み、20年度からは5、6年生に「テーマ学習」、3、4年生にはネイティブの講師による英語の学習を行っています。5、6年生は総合学習と結びつけたテーマや文字そのものに興味を持てるテーマ、日本語との違いのおもしろさを感じることができるテーマなど、各学年の発達段階に応じた学習を組むことができ、子どもたちは外国語・英語に興味を持つことができたのではないかと思っています。
また、3,4年生には和光高校で長年講師をしていらっしゃるネイティブの先生に、ことばとしての英語のおもしろさを実感できるような授業をしていただきました。
さらに英語を使う国としてのアメリカ文化にも触れるような授業を行なっています。今後は内容を広げる方向で、外部講師の先生といっしょにカリキュラムづくりを進めていきたいと考えています。
また、姉妹校関係を結んでいる韓国トゥレ小学校や中国杭州グリーンタウン小学校。そして近隣にある東京韓国学校や横浜山手中華学校の子どもたちと交流する機会をつくっています。交流に際して、英語や中国語、韓国語などを学びます。ただ単語を覚えるための学習ではなく、お互いの文化や生活に関心をもち、コミュニケーションをとっていくための学習が大切だと考えています。
教科書がない授業では宿題等はプリントだけで考えるということでしょうか。
その教材を理解するためにどのような教材教具を準備するかを、私たちはいっしょうけんめい考えています。子どもたちのわかりかたに即したプリントを手作りしているのはそのためです。宿題も市販のものではなく、今行っている学習に合わせた内容のものを準備しています。
子ども一人ひとりが本当に理解しているかどうかは、どのように確認しているのでしょうか。テストのことなどを教えてください。
一つの単元が終わると、どれぐらい理解しているか、のテストなど行います。ときどき、単元の途中でもミニテストを行うこともあります。学年、教科内容によってはレポート形式での課題とし、理解度を見ることもあります。そして、学期ごとに子どもたちに手渡すのは通知表に代わる「評価カード」です。これは教科ごとにその学期に行った内容をお知らせし、いくつかの観点で到達度評価を行なっているものです。子ども自身が自分が不十分であったところがわかり、フォローアップできるようにしています。夏休みなどに担任が学習会を開くこともあります。
ていねいに取り組むのはいいと思いましたが、1年でどれぐらい学べるのか知りたいです。
ひとつひとつのことをていねいに学んでいくということで、「わかるよころび」「できるよろこび」を子ども自身が感じることができます。もっと知りたい、もっとやってみたい、というのは、そういう「学ぶ喜び」があってこそではないでしょうか。学びの量も質も決して他の学校に引けを取っているとは感じていません。子どもは、学びたい!と自ら感じるとき、初めて「学び」に向かうのです。もう一つ、仲間と共に学ぶことで喜びはさらに広がるのだと思います。自分の説明で友だちが「わかった」と言ってくれたとき、友だちの話を聞いて納得したとき、子どもたちは学校で学ぶことの喜びを実感します。
学習方法はとても面白かったけれど、中学生になった時、公立の子どもたちとの学習の差はないのでしょうか?
特徴的なカリキュラムを組んでいるので、たとえば歴史上の人物をどれぐらい多く覚えているか、年代をどれぐらい覚えているか、などと聞かれると、そのようなことに学校の授業では時間を割いていないので比較すると少ないかもしれません。でもそんなことは興味を持ったときに覚えればいいので、何も困ることはない、と多くの卒業生から聞くことばです。
学習面で遅れてしまったときのフォローはどのようにしていますか。
一つひとつの学習をしっかりと定着させて次の単元に行けることが望ましいことですが、どうしてもすぐに定着することが難しい子どももいます。そのような子どもが出ないように、子ども同士の教え合い学習で、互いにフォローし合ったり、それでも未定着の子どもには、休み時間や放課後の時間を使って教師が補習を行います。また、夏休みや冬休みを使って勉強会を行って補習を行うこともあります。
その他の質問
クラス替えはありますか?
3年生への進級時に1回だけクラス替えを行います。心も体も大きく変化、成長する中学年~高学年の時期に、クラスを替えずにお互いのことを深く理解し合うためです。保護者も、クラスの子どもたち一人ひとりのことがわかり、子どもやクラスの成長を、共に見守っていくことができます。
自己主張は身につくと思いますが、協調性はどうなのでしょう?
クラスの仲間と共に学び、運動会など行事に取り組む中で、仲間と力を合わせること、いっしょに何かに取り組むことの心地よさを感じることになります。日常生活、授業の中でも仲間とともに取り組むことが多く、時にはもめることもトラブルになることもあります。そんな時、当事者どうし、クラスの中で話し合い解決していきますが、その過程の中で相手の気持ちを考えたり、自分の気持ちとの間にどのように折り合いをつけていくのかなどを、当事者ではない子どもたちも考えることになります。
競争社会への対応と個性を伸ばす部分との折り合いをどうつけていけばいいのでしょう?
和光学園の出身者は、今の社会が「競争社会」だとしたら、しっかり対応し、むしろたくましく生きていく力を付けていると感じています。「競争社会」を生きぬく力は、各自の個性がじゅうぶんに伸ばされてこそ身につくのではないでしょうか。多くの卒業生の姿から感じていることです。
子どもたちは積極的に手を挙げる子どもが多いですが、消極的な子どもたちは、どのように思っているのでしょうか?また、授業にどんどん関わっていけない子どもたちにどのようなフォローをしているのでしょうか。
消極的に見える子どもも、その時間いっしょに学んでいます。学んだことをどのように表現するか、周りの人たちにどう発信していくか、はそれぞれの子どもの性格などでさまざまです。積極的に手を上げる子どももそうでない子どもも、この授業でなにをどう学んだのかを教師はつかみ取らなくてはなりません。みんなの中でそんなに積極的に出せない子どもでも、実はいろいろなことを考えたり、自分なりの思いを持ったりしています。いろいろな形でその考え、思いを引き出せるように教師は力を尽くします。
和光小学校にはいじめなどの問題や不登校の子どもはいますか?
子どもというのは発達途上にいて様々な問題行動を起こすものです。また同時に発達可能体でもあり、そうした問題を克服する力も持っています。和光小学校にも他の学校と同じように友だちをいじめたり問題行動を起こす子どもたちがいます。そのことをきちんと教師が受け止め必要があれば学級でも取り上げてみんなで話し合っていきます。
保護者とも丁寧に面談する中で解決の方針を決めていきます。大事なのはこうしたプロセスです。どんな問題を起こそうとも、子どもたちは教師や父母の支えがあれば、きっと乗り越えていけるということに私たちは確信を持っています。
不登校や登校しぶりの子どももいます。他の学校で不登校になって和光小学校に編入してくる子もいます。どんな学校でも学校という集団生活が子どもによっては大きなストレスとなることがあります。
決して登校することを急がず、家庭と密に連絡をとりながら、その子の心が学校に向いていくことを支援します。一人ひとりの実態をつかみながら、それぞれのペースで教室に繋がっていくような働きかけをしています。
卒業生の進路は?
本校の卒業生は多くの子が和光中学校に内部進学します。和光中学校には、和光小学校からの優先的な入学制度があります。ですから、本校を志望される方は和光中学校や和光高校の内容も知っていただけるといいと思います。
保護者が学校にどのくらい関わるのですか?
和光小学校は、保護者と学校で子どもたちを見守り育てる「三位一体」を大切にしています。ほぼ毎月に1回の保護者懇談会(親和会)を行い、クラスや子どもたちの状況を話し合います。約2カ月に1回の授業参観、全体行事では「運動会」・「いちょうまつり」、学年ごとには、「うたの会」や「劇の会」など様々な行事で子どもたちのがんばる姿を見ていただきます。校外に出るフィールドワークでは、引率に一緒に行っていただき、安全を見守っていただくと同時に、保護者の方も一緒に学んでいただきます。ただ、すべてに参加していただくわけではなく、可能な範囲でお願いしています。
からだにハンディキャップがある子どもも入学できますか?
和光学園は半世紀以上前からハンディキャップのある子どもたちと共に学ぶことを大切にしてきています。1976年度からはクラスの中に2名程度の「障がい」を持つ子どもを受け入れる「共同教育」を、学園全体で進めることにし、和光小学校も教育の柱の一つとなっています。2016年「障碍者差別禁止法」が施行されてからは人数の制限をなくし、クラスの中でいっしょに学ぶことができるかどうかということを基準にして受け入れるようにしています。発達年齢に応じた学習、生活を進め、特別な加配を行なっていないので、和光小学校で学ぶことがその子にとってベストであるのかどうかを考慮して、受け入れるかどうかを決めています。
塾に入らないと授業についていけないことはあるのですか?
ありません。むしろ学校の授業でしっかり学ぶことで理解を深め、次の学習に意欲を持って臨むことができるように、私たちは授業づくりに力を注いでいます。
コロナ禍で休校中の学習はどのようにしたのですか?
和光小学校は仲間とともに実感を持って学ぶことを大切にしていますので、オンラインによる同時双方向の授業は、学習内容にそぐわないと思っています。しかし、長期に及ぶ休校期間中、子どもたちが少しでも学習に向かうことができることを準備しなければならないということも考えました。そこで、「家庭学習資料サイト」を立ち上げ、各学年ごとに手作りの学習動画をアップしました。それを見て家で取り組むことができる学習プリントや美術、技術の制作キットを4月初めに郵送し、5月にも学校へ取りに来てもらうか郵送で学習材を手渡しました。
各家庭で動画を視聴するために、貸し出し用のタブレット端末、ルーターも準備しました。
家庭での学習は、どうしても大人の手助けが必要となるため、学年に応じて無理なく続けられるようなゆるやかな「時間割」で進めましたが、学校再開後に子どもたちが休校期間中のことを振り返って書いた作文では、仲間と一緒でないのでやる気が出なかった、というような内容もあり、改めて“学校で学ぶこと”の意味を子どもたち自身も考えました。
また、新しい学年の担任とは、4月の初めにオンライン面談で出会って話をしました。
休校期間が長引き、クラスの仲間同士が繋がりあいたい、という声が寄せられ、オンライン朝の会を行いました。最初はクラスを3つのグループに分け、慣れてきたらクラス全員で行いました。オンライン上とはいえ、仲間と顔を合わせることができて、とてもうれしそうでした。学校でやっているように、「発表」も行われるようになりました。
各担任が発行する学級通信はオンライン配信され、子どもたちから届く作文や写真なども学級通信で紹介され、そこでも仲間とのつながりが生まれていました。
学校に集っての学びに勝るものはない、ということは事実ですが、長期にわたる臨時休校を余儀なくされたところで、できる限りの学びを保障していきたいと考え、行ってきました。
ICT機器の活用について、和光小学校ではどのような取り組みをしているのですか?
タブレットは和光小学校でも整備を進め、増やしている所ではあります。交流校にビデオレターを自分たちで撮って送ったり、総合「食」でも聴きに行く先をiPadで調べるなど、必要な場面で活用しています。体育のマット運動の技を撮影して自分を客観的にみるという実践もされています。リアルな体験は大切にしつつ、ICT機器も必要に応じて使っていくようにしています。