公開研究会
第9回 和光幼稚園・和光小学校合同公開研究会
主題:子どもとつくる学びと生活
月日:2023年11月25日(土)
時間:09:00~16:00
会場:和光幼稚園・和光小学校
参加費:1,500円(学生1,000円)
注意事項
参加にあたっては事前のお申込みが必要です。
教育関係者(現職教職員・保育者、退職教員・保育者、研究者、大学生等)の方向けの研究会です。在学保護者や受験希望者、その他一般の方はご参加いただけません。
お問い合わせ: 和光小学校事務室(03-3420-4353)
メール:wakosyo@wako.ed.jp
申し込み: こちらのフォームよりお願いします
プログラム
09:00~09:30 ごあいさつ 帯刀彩子(校園長)
小学生による民舞の発表
09:40~11:10 公開授業/保育 ※どちらも自由に見学できます
〈幼稚園〉
・全クラス公開 好きなあそび 09:40~10:20
・指定クラス公開 クラス活動 10:30~11:10
〈小学校〉授業一覧はページ下部を参照ください
・全クラス公開 1時間目 09:40~10:20
・指定クラス公開 2時間目 10:30~11:10
11:15~12:00 保育・授業検討会
12:00~12:45 昼休み
12:45~13:15 基調提案 帯刀彩子 校園長
13:30~16:00 幼小合同分科会(どちらかにご参加ください)
幼小合同分科会「子どもとつくるクラス活動」
昨年度の公開研では…あえて“主体性”“主体的”という言葉にこだわって「子どもとつくる生活・学び」を研究しました。今年の幼小合同分科会では、昨年の研究を土台にしながら、保育者や教師が計画したクラスで活動の中で、子どもとおとなが主体的に「つくる生活と学び」について探求していきます。
第1分科会では、幼稚園、小学校の生活が始まったばかりの3歳児と1年生の報告、第2分科会では、子ども同士の関係ができてきて、園や学校の生活が自分のものになってきた5歳児と5年生の報告を行います。
第1分科会
共同研究者 田中浩司(東京都立大学)
レポート
・何をしたいか、どう過ごしたいかを大切にしたクラス活動 坂谷典子(幼稚園年少)
・"初めて”の不安と向き合う ~低学年合宿の取り組みから~ 坂本風花(小学校1年)
第2分科会
共同研究者 浅井幸子(東京大学)
レポート
・心地よい時間とつながりを目指すクラスの活動 浦野匡子(幼稚園年長)
・試行錯誤の連続!チーズ作りに挑む子どもたち 山下淳一郎(小学校5年)
